
LINE証券はじめてみました
LINE証券 やってます?
おはようございます。すっかり国分寺は秋の気候になり、家からでると庭のキンモクセイのがほのかに香り心地よい気持ちで通勤中。中央線に揺られてるmasaakiです。
タイトルの通りですが、私LINE証券はじめてみました。
子供も生まれ、家・車も買い大きめな出費は一通りやり尽くしいよいよ貯金が底を突いたので、これからは粛々と貯金をしていかないとなぁと。
ただただ、銀行口座に眠らせてても増えるものでは無いので、今後は資産も分散させて、小額でプチ投資もしてみたいなぁという矢先でのLINE証券です。
きっと僕と同じような境遇の方は多いのではないでしょうか。LINE証券はLINEに溜まった小銭で1株から購入可能なのでプチ投資に最適です。飲み会の幹事なんかやると、一気に貯まりますよね。笑
LINE証券やってみて
早速ですが、僕がLINE証券をやってみた感想です。そもそものHOWTO的な情報は世の中大量にあるため、ここでは割愛します。
さすがLINE めっちゃ簡単わかりやすい
2011年のサービスローンチから爆発的にユーザーを増やし、いまや日本になくてはならないコミュニケーションプラットフォームになったLINEが提供するサービスだけあり、使いやすさがバッチリです。
※全然関係ないですが、LINEって2011年からはじまったサービスとは思えないくらい皆使ってますよね。すごい。

LINEのウォレット内にある「証券」をポチッとするとLINE証券に切り替わります。

一目瞭然めっちゃシンプルですよね。余計な情報は一切なく、逆に心配なるくらいシンプル。
あなたの資産は57,589円で、いま1,277円プラスですよという情報です。プラスマイナスの内訳も簡単に見る事ができて

こんな感じです。僕の場合はヤフーがプラスを牽引してて、RPAが足を引っ張ってる状況です。
LINE証券で取引できる銘柄は、大手が中心になってるため、そんな大きくコケる事はよっぽどの事がない限り大丈夫かなぁと思ってます。裏を返せば大きく資産が増えることもないのかなと。言葉の通りプチ投資ですね。
LINE証券使ってみたまとめ
- UIがシンプルでわかりやすく、直感的に操作がしやすい
- 1株から購入可能なため、小額ではじめる事ができる
- LINEPAYに貯まった残高を活用する為、多少マイナスが出たとしてもあまり嫌な気がしない(私の場合。どうせ小銭と割り切れる)
- 大手の銘柄が中心になるため、良くも悪くも値動きの幅が小さい(リスク小)
LINEPAYに残高が残っている方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。継続実施し、またその後の状況をアップデートさせて頂きます◎
これも好きかも

ハネムーンでドバイに滞在した記録 DAY1
2018年11月28日
なべ肉や なべ彦 絶品のなべ肉 中目黒で贅沢
2019年1月5日